岸信夫

2022年12月12日 (月)

統一教会が「法令違反に民法は含まれない」から「質問権行使は違法」とイチャモン・・・ヘタレ総理の「刑事罰に限る」答弁で言質とられたか!!&岸元防衛相が引退、後継に長男を指名・・・まるで「三代目襲名」のヤクザ稼業だな!

 公明党の必死の抵抗でザル法となった被害者救済法案が成立して、いよいよ解散命令請求が現実のものとなってきそうなんだが、そのためのプロセスのである「報告徴収・質問権」に対して当事者である統一教会がイチャモンつけてきたってね。

 なんでも、質問権行使の要件である「法令違反」について「主に刑法を指しており、民法の不法行為は含まれない」ってグズってるそうだ。これは前から言われていることなんだが、解散命令請求ってのは「法令に違反し、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為」が疑われる場合に行使できると定められているだけで、どこにも「刑法」に限定なんてことは書かれていないんだね。

 ヘタレ総理が国会答弁で「刑事罰が必要」って口にしちゃって、慌てて「民法も含む」って答弁変更したことがあったけど、ひょっとしたら自民と統一教会の間では「刑事罰に限る」という法解釈で乗り切ろうという意思一致があったんじゃないかと疑いたくもなってくる。

 萩生田、細田、山本、山谷と言った壺議員がいまだに大手を振って永田町を闊歩してますからね。救済法案成立していよいよ解散命令請求が間近となったとはいえ、油断してると足元掬われますよ。

質問権「行使は違法」と反論 旧統一教会が文科省に意見書

 ところで、ペテン師・シンゾーの弟で、元なんちゃって防衛大臣の岸君が政界引退を表明して、後継者として元フジテレビの長男を指名したってね。これではまるで家督相続じゃないか。こうやって政治を家業とする世襲議員が蔓延っていくことになるんだろね。

 メディアも「長男を後継指名」なんて垂れ流すだけで、そこには世襲議員に対する批判は一切ありません。山口県は10増10減で議席がひとつ減るんだが、いくら岸家の長男だからって、これまで通りにはいかないと思うけどねえ。へたすると自民の公認すら危なかったりして。そうなったら面白いのだが。

岸信夫元防衛大臣・次期衆院選に出馬せず 引退の意向示す 後継は長男の信千世氏

【まだまだあるぞ気になるニュース】

【独自入手】教団関係者から地方議会へ「陳情書」全国で相次ぎ政治に働きかけ…思惑は

“防衛費財源に「復興特別所得税」一部活用も” 自民税調幹部

被害者救済法案で統一教会と自民党の関係に蓋をする岸田首相 ズブズブ萩生田光一はなぜ政調会長を辞任せず大きな顔をしているのか

パスポートを返さず私生活拘束…家事支援で働くフィリピン人女性がパワハラ被害、内閣府が行政指導

| | コメント (2)

2022年7月27日 (水)

「旧統一教会の方と付き合いもあるし、選挙の際にも手伝ってもらっている」(岸防衛大臣)・・・あの兄にしてこの弟あり!!&追悼演説が甘利とはあんまりな・・・これでは「国葬」でなくて「酷葬」だ(笑笑)

 あの兄にしてこの弟ありとでも申しましょうか、それとも愚兄愚弟とでも申しましょうか、ペテン師・シンゾーの弟君であらせられる岸防衛大臣が統一教会との関係について記者会見したと思ったら、これが反省のカケラもない居直り会見で大顰蹙を買いましたとさ。

「旧統一教会の方と付き合いもあるし、選挙の際にも手伝ってもらっている」
「統一教会に手伝ってもらったというよりは、メンバーの方にお力をいただいたということだ」
「選挙ごとにお話があること。次の選挙でどうなるか、軽々に答えることはできない」

 いやあ、兄貴が広告塔だったおかげで恨みを買って射殺されたってのに、何の痛痒も感じていないんだから、ペテン師・シンゾーはさぞかし草葉の陰で地団太踏んでいることだろう。

岸防衛相、旧統一教会メンバーと「付き合い」認める 選挙手伝いも


【岸防衛相 】“統一教会”との関係問われ「選挙でお手伝いいただいた」

 このところこの手の居直り会見が続いているんだが、「辞任」の声がどころからも聞こえてこないのは何故なんだろう。それどころか、キツネ目の男・茂木君なんか「「旧統一教会と党は組織的な関係はない」ってドヤ顔で言いきっちゃうんだからどうかしてます。

旧統一教会 茂木幹事長「自民党としては一切関係ない」

 そもそも、党の総裁がビデオメッセージを送っている時点で組織的関与が疑われるんだよね。それ以外にも、統一教会のイベントには自民党のお歴々が出席して、教団トップを称える挨拶をしている。それも陣笠じゃなくて、党の幹部連中ってところが組織的繋がりを物語る。

 反社勢力のパーティに出席しただけで追放された芸人がいるってのに、政治家ってのはまさに治外法権なんだね。こんな状況で、国葬だなんてヘソで茶が沸きますよ。

 国葬と言えば、追悼演説をあっせん利得疑惑の甘利君で調整中なんだとか。いやあ、甘利とはあんまりな。これじゃあ、「国葬」でなくて「酷葬」だ・・・とうわけで、お後がよろしいようで。

安倍元総理の追悼演説 「盟友」甘利氏で調整 野党側は再考求める

【まだまだあるぞ気になるニュース】

五輪組織委の高橋元理事宅を捜索 受託収賄容疑、電通も

平井前デジタル相 統一教会の関連イベントで実行委員長を務めていた!問い合わせると「名誉職的な意味合いで受けた」

安倍氏銃撃事件をキッカケに「エリート警察官僚たち」の“権力地図”が激変している理由

| | コメント (2)

2020年10月26日 (月)

【核兵器禁止条約】「核保有国が乗れないような条約になっており、有効性に疑問を感じざるを得ない」(岸信夫防衛大臣)・・・有効性ある条約にしていくのが唯一の被爆国、日本の義務なんじゃないのか!!

 スタート直後から4コーナーを回るまで、ピッタリとルメール鞍上のアリストテレスにマークされ、想定外のきつい競馬になったけど、競り負けない競馬センスはさすが・・・アッパレな無冠の3冠馬、コントレイルに拍手!!

 アッパレとくれば、核兵器禁止条約がついに成立。昨日のエントリーでも書いたけど、「核兵器を非人道兵器とする国際規範」ができたことの意味は本当に大きい。ああ、それなのに、ペテン師の弟・岸君が「核保有国が乗れないような条約になっており、有効性に疑問を感じざるを得ない」だとさ。

 「核保有国が乗れないような条約」って言い草がなんともこの男の政治家としての品格のなさを物語ってますね。それはともかく、唯一の被爆国として、「乗れない」核保有国とあの手この手で交渉して、核兵器禁止条約を世界のルールとして確立していくのが、日本が国際政治の舞台で果たすべき役割なんじゃないのか。

核兵器禁止条約に岸防衛相「有効性に疑問感じざるを得ない」

核兵器禁止条約が発効へ 批准数「50」に到達、不参加日本の姿勢問われる

 核に関しては、唯一の被爆国としての立場で、日本は大きな発言力を持ってしかるべきなんだね。日米安保でアメリカの核の傘に保護されてるから言えた義理じゃない、なんて話もあるけど、法的には何の制約もないはずなんだね。個人的には核の傘なんか幻想だと思ってるけど、核の傘が仮にあったとしてもそれを利用しつつ、その裏では核廃絶を訴えるというしたたかさが必要なんじゃないのか。それこそが、戦争放棄した憲法を持つ国だからこその融通無碍な外交だと思うけどねえ。

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 つばさの党 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット インポイス制度 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル クルド人差別 グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スポーツウォッシング スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バイデン バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マイナ保険証 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア ライドシェア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 三菱UFJ銀行 上川陽子 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中居正広 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 企業・団体献金 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共同親権 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 吉田はるみ 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民健康保険 国民新党 国民民主党 国立大学法人法改正案 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地方自治法改正案 地球温暖化  地震 堀井学 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宝塚歌劇団 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小林鷹之 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平和祈念式典 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 広瀬めぐみ 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 折田楓 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政治資金収支報告書 政治資金規正法 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 斎藤元彦 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新藤義孝 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 明治の日を実現するための議員連盟 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原稔 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 松本人志 松野博一 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 柿沢未途 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森山裕 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 機能性表示食品 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 永野耕平 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 泉房穂 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧原秀樹 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田崎史郎 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 盛山正仁 相撲 石丸伸二 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 神道政治連盟国会議員懇談会 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花孝志 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 経済安保情報保護法案 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 能登半島地震 自己責任 自己責任論 自民党 自民党総裁選 自衛隊 舛添要一 船田元 芳野友子 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 蓮舫 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 裏金疑惑 西村康稔 西田昌司 親学 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選択的夫婦別姓 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 鈴木馨祐 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 高額医療費制度 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 鹿児島県警 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM