西村康稔

2023年8月24日 (木)

プリゴジン搭乗の自家用ジェットをロシア軍が撃墜か・・・消された!?&三陸産マグロを食して「最高です」(西村経産相)・・・汚染水を海洋放出してから食え!!

 朝起きたら、ワグネルのプリゴジン死亡のニュースが。しかも、搭乗していたプライベートジェット機がロシアの地対空ミサイルに撃ち落されたという報道もある。プリゴジンが武装蜂起してモスクワに進撃した時に、プーチンは「裏切り者を許さない」って言ってたくらいだから、「粛清」されたってことか。

 もしそうだとしすると、ワグネルはロシア軍に復讐戦を挑む可能性だってないとは言えないから、ウクライナ侵略にも影響は出てくるのは間違いない。

 ひょっとしたら、プーチンの終わりの始まるになるかも。

プリゴジン氏の死亡は確定的 搭乗機墜落、ミサイル発射の痕跡と報道

 ところで、女体盛り・西村君が三陸産のマグロを食べて「最高です」ってバフォーマンスを披露したってね。「どうせするなら、汚染水を海洋放出してからやれ」って声がネットを駆け巡っているが、それが普通の人々の反応ってことが政治家シェンシェイには分からないんでしょう。

西村経産相 三陸産マグロ食べ「最高です」 処理水放出前に水産業者らに理解求める

 最後に、こんな声をネットで見つけた。「そんなに安全・安心と言うなら、処理水のプールに魚を泳がせて、一定の期間が経ったら放射性物質の含有率を計測し、安全となったら政治家がそれを飲んで最終的に判断したらどうだ」ってんだが、おお、それっていいんじゃない・・・てなことを我が家のドラ猫に囁く木曜の朝である。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

トリチウム水と政府は呼ぶけど実際には他の放射性物質が1年で65回も基準超過

殺傷能力のある武器、輸出容認へ動く政府 国会での議論は置き去りに

大阪・関西万博 大阪府内大学の団体と博覧会協会が連携協定

「布川事件」で再審無罪 桜井昌司さんが直腸がんのため死去

| | コメント (2)

2021年7月16日 (金)

グルメサイトの口コミ使った「密告制度」で、飲食店取り締まり強化を「撤回せず」(西村コロナ担当大臣)!!&「状況次第で有観客も」(バッハIOC会長)・・・バッハにつける薬はない!!

 コロナ禍を利用した飲食店への強権発動は、自民党が画策している「緊急事態条項」の予行演習みたいなものなんだね。そんな一連の動きの中で、置き去りにされているがクルメサイトを使った飲食店のコロナ対策評価だ。いわば口コミなんだが、ただでさえグルメサイトの口コミってアンフェアなものも多いんだから、対象になる飲食店が戦々恐々となるのも無理もない。

 カス政権の狙いは、ぶっちゃけグルメサイトを使った「密告制度」なわけで、市民がお互いを監視し合う「隣組制度」の復活だろう。コロナ禍をいいことにやりたい放題してくれるものだ。

「密告」で飲食店取り締まり?西村大臣「運用進める」 コロナ対策、客の主観で店評価

 もちろん、そこには利権も絡んでくる。「密告」に使われるグルメサイトは、「食べログ」「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」の3つだそうで、なかでも「ぐるなび」はカス総理との香ばしい関係が取り沙汰され、なんと会長は文功労者に選出されてるんだね。

菅首相の盟友・ぐるなび滝会長「文化功労者」選出にもあの長男の影

 もしかしたら、金融機関を介した圧力よりもグルメサイトを使った「密告」の方が、問題の根は深いかもしれない。

 ところで、IOC会長のバッハ野郎がカス総理との会談の中で、「状況が改善した際には観客を入れることも考えて頂きたい」って何様な発言してくれたってね。これに対して、カス総理も「大きな変化が生じた場合には改めて5者協議を開いて対応を検討する」って答えましたとさ。バッハにつける薬はない、ってか。

【独自】バッハ会長が菅首相に“有観客開催”検討を要望 官邸で

| | コメント (2)

2021年7月15日 (木)

酒販売業コロナ支援金給付の条件に「酒取引停止」の誓約書・・・憲法違反の強権発動は内閣総辞職に値する!!

 なんとまあ、禁酒法を守らない飲食店への酒取引停止要請が撤回されたと思ったら、既に1ケ月前から要請がスタートしていて、それに加えて酒販売業支援金給付の条件としてこんな誓約書にサインさせられてましたとさ。

「直接的または間接的に取引を行う飲食店が酒類の提供停止を伴う休業要請等に応じていないことを把握した場合には、当該飲食店との取引を行わない」

 これについて、アニー山尾君から追及された女体盛り・西村君は「この誓約書は初めて見た。いま認識した」って答弁したってね。馬鹿も休み休み言え。国からの要請があったから東京都などは誓約書を求めていたんじゃないか。「初めて見た」どころか、政府ぐるみで決定したことは間違いない。

 となれば、責任は誰にあるのかとなるんだが、どうやらカス政権は女体盛り・西村君をスケープゴートにして1件落着を図ろうとしているようだ。でも、関係閣僚会合でカス総理に事前報告していたと女体盛り・西村君は言っている。てことは、関係閣僚会合で了承されたということになるから、最終的な責任はカス総理で決まりです。

 野党は女体盛り・西村君の辞任を求めて臨時国会召集を要求しているようだが、この問題は憲法違反という大きなテーマになる可能性もあるんだから、それで終わりとはいきません。内閣総辞職だって、当然視野に入ってくる程の重大事件ってことを忘れてはいけない。

酒販業者、金融機関に続き自治体にも… 政府が1ヵ月前にも「取引停止」を要請 「法的根拠なし」でまた撤回

酒取引停止、世論反発で撤回 「西村氏の責任」で幕引き図る政府

| | コメント (2)

2021年7月14日 (水)

酒取引停止要請撤回・・・「承知していない」(カス総理)に「総理にも事前報告」(西村コロナ担当大臣)のしっぺ返し!!&国税庁職員が連日の飲み会でコロナ感染!&バッハ会長が「チャイニーズピープル」と痛恨のミス・・・心は北京!!

 さすがにこれ以上は持たないと思ったのだろう。酒取引停止要請が撤回になった。梯子を外されて炎上中の女体盛り・西村君はカス総理やマルチ商法の広告塔・下等官房長官にも事前に報告していたと言ってるんだが、カス総理なんか「西村大臣が発言したかは承知していない」ってすっとぽけてたんだよね。

 ここはとても大事なところで、結局のところそんな話聞いたような気もするけどマジに議論したわけではないってことで誰も責任とらないのがカス政権の最大の特徴と言っても過言ではない。

 撤回したからで終わりじゃなくて、カス総理の「承知していない」発言は徹底的に追及すべきだし、それこそがメディアの義務だろう。

政府迷走、反発を受けて酒取引停止要請も撤回 金融機関要請に続き

 でもって、酒取引停止要請の圧力かけた国税庁の職員が、まん延防止等重点措置の真っ最中に連日の飲み会で7人がコロナに感染しましたとさ。なんかもう笑えないよね。ここまで褌が緩んじゃってる官僚どもの立てる五輪対策なんか、さぞかし穴だらけなのに違いない。想像するだに恐ろしい。

国税庁職員 3人以上の飲み会に参加 7人が感染

 ところで、IOCのバッハ野郎が橋本セクハラ聖子君との会談中に、日本への感謝の言葉を述べる時に「最も大事なのはチャイニーズピープル」と発言。慌てて「ジャパニーズピープル」と言い繕ったんだが、これって誰もがよくある言い間違いでは絶対にありませんね。バッハ野郎の関心は北京オリンピック既に北京オリンピックに向いているんばゃないのか。もう次のカネ儲けで頭がいっぱいなのに違いない。

 付き合っている女性を別の彼女の名前で呼んじゃったようなもので、これってバッハ野郎の本音なんじゃないのかねえ。

続く失言、欠く配慮 バッハ会長 日中混同「チャイニーズピープル」祭典に冷水


7分29秒あたりで「チャイニーズピープル」発言


| | コメント (2)

2021年7月13日 (火)

「金融機関から飲食店への圧力」「酒類提供の飲食店との取引停止」・・・金融庁・財務省・経産省も関与!! カス政権の組織的強権発動が発覚!!

 「酒類提供を続ける飲食店と取引を行わないよう酒類販売事業者に要請」したり、「金融機関からも順守の働き掛けをしてほしい」と金融機関に自粛警察のお願いをしたり、優越的地位の乱用じゃないかとコロナ担当相の女体盛り・西村君が大炎上している中、カス総理は「そんなこと言うはずない」と他人事のようにのたまってくれたんだが、一大臣の立場で発言できる内容でないのは子供にだってわかるんだよね。

 なんてったって、法的根拠がないどころか営業の自由の侵害で憲法違反という声もある。どう考えたって女体盛り・西村君の独断てことはあり得ないと思ってたら、やっばりね。どうやら、内閣官房が深く関わっていたようで、「銀行などを監督する金融庁や、政府系金融機関を所管する財務、経済産業両省と事前に調整や検討」していましたとさ。

 てことは、ひょっとこ麻生も1枚かんでいるわけで、なんのことはない政権上げての政策だったことがバレちゃいました。法的根拠がない政策を、国会閉会中に勝手にぶち上げるんだから、もはや法治国家とは言えないだろう。

 女体盛りの辞任だけでなく、内閣総辞職に値するほどの大事件だと思うんだけど、メディアの動きはちょいと鈍すぎないか。この問題の着地点いかんで、秋の政局は大きく動くかもね。

酒提供停止 内閣官房が金融庁、財務、経産と事前調整 政府ぐるみで推進に批判も

Photo_20210713084701

| | コメント (3)

2021年7月10日 (土)

「金融機関から働き掛け」は撤回するも「卸売業者への取引停止要請」はそのままで飲食店いじめは続行・・・緊急事態条項の予行演習してるんじゃないのか!!

 昨日のエントリーで紹介した女体盛り・西村君の「酒類提供を続ける飲食店と取引を行わないよう酒類販売事業者に要請する意向を明らかにした」発言には、もうひとつおまけがついてたんだね。なんと「金融機関からも順守の働き掛けをしてほしい」とあたかも言うこと聞かない飲食店に、金融機関を通じて融資引き上げなどの圧力をかけるかのような発言してましたとさ。

 さすがにこの発言は「優越的地位の乱用」ではないかという声が上がって、女体盛り・西村君は「金融機関は飲食店など多くの事業者と接点があり、日頃からコミュニケーションを取る一環として、感染防止を働き掛けてもらいたいという趣旨だった」と苦しい言い訳に四苦八苦する始末だ。

 これって、発言を撤回したから一件落着ではなくて、そもそもの発想が問題なのだ。つまり、政府に反対する者(ペテン師・シンゾーに言わせれば反日)はどんなことしても潰すって言ってるようなものなのだ。自民党が画策する改憲の目玉のひとつである「緊急事態条項」の本質がここにある。

 で、驚いたことに、「金融庁は9日夕にも全国銀行協会へ依頼文書を出す準備を進めていた」んだってね。おいおい、政治家の暴走を諫言するのもまた官僚の仕事じゃないのか。なぜ誰も止めようとしないのかねえ。

・・官房長官「金融機関にお願いしない」 西村氏発言を撤回

 金融機関云々は撤回したのはいいとしても、「酒類提供を続ける飲食店と取引を行わないよう酒類販売事業者に要請」というのはそのままということを忘れてはいけない。既に、国のコロナ感染症対策推進室と国税庁が連名で酒類を販売する事業者に文書で要請していますからね。

 金融機関云々ばかりに気を取られていると、肉を切らせて骨を断たれることになりますよ。

官房長官「金融機関にお願いしない」 西村氏発言を撤回

215292659_1947978338703009_5747572180747

| | コメント (1)

2021年7月 9日 (金)

「今や世界でも最も(速い)スピードでワクチン接種が行われている」(カス総理)・・・ただの嘘だろ!!&「酒類提供を続ける飲食店と取引を行わないよう酒類販売事業者に要請」(西村コロナ担当大臣)・・・補償もなしにここまでやるか。営業の自由の侵害だろう!!

 新聞各紙の1面に「無観客」の文字が躍っているけど、ぼったくりバッハをリーダーとする五輪貴族の観戦はOKなんだから、実際にはIOCのためのよろこび組による体育大会みたいなものだ。メディアは「無観客」を喧伝するのではなく、いまこそ「オリンピック中止」の旗振りをすべきなんじゃないのか。

コロナに打ち勝った証し?緊急事態宣言下の五輪、有効な感染対策は「中止」では

 それにしても、顔も頭も貧相なカス総理の記者会見は中身スカスカに加えて嘘のオンパレードで、「いま一番子供に見せてはいけない番組」と揶揄されるのももっともなことなのだ。

 たとえば、ワクチン接種について、「関係者の尽力で今や世界でも最も(速い)スピードでワクチン接種が行われていると言われる。1週間で900万回、本格的な接種が始まって2カ月余りで累計5400万回を超え高齢者の72%、全国民の27%が1回接種を終えた」ってんだが、これって嘘も嘘、大嘘だ。ワクチン接種のスピードはG7の中でも最低なんだね。

 「高齢者の72%、全国民の27%が1回接種を終えた」ってのもそんなに自慢することなのか。2回打たなきゃ効果は薄いってのがワクチン接種の基本なんだから、まだまだ遅れているってことを自ら証明しちゃったようなものなんだね。

 さらに、ワクチに接種は「おかげさまで、毎日130万、140万単位で増えている」ってさ。これって、フツーに嘘だよね。最も多い日でさえ124万回で、平均すれば100万回にも達していないのが現実だ。

 最後には、「パラリンピックには世界中の人々の心を一つにする力がある。新型コロナという大きな困難に直面する今だからこそ、世界が一つになれること、全人類の努力と英知で難局を乗り越えていけることを東京から発信したい」ときたもんだ。勝手にしやがれ、ってなもんです。


菅首相が会見 東京に4度目の「緊急事態宣言」(2021年7月8日)

 でもって、女体盛り・西村君が「酒類提供を続ける飲食店と取引を行わないよう酒類販売事業者に要請する意向を明らかにした」ってね。おいおい、これってどんな法的根拠があるんだ。補償もなしにここまでやるっては、それこそ営業の自由の侵害だろう。

 これほどの私権制限って、もはやこの国は自民党による一党独裁国家ってことなんじゃないのか。そこをダンマリ決め込むメディアも腐ってると言わざるを得ない今日この頃なのだ。

要請応じない酒提供店との取引停止要請 新型コロナ対策強化へ

| | コメント (3)

2021年6月28日 (月)

「酒類の提供停止も」「緊急事態宣言も躊躇なく」「密をつくらない『ゼロ密』をお願い」(西村コロナ担当大臣)・・・オリンピック中止も躊躇なくな!!&小池都知事の入院延長!!

 リバウンドの兆しが明らかになってきた中、女体盛り・西村君が「酒の提供停止を含めた強い措置を検討する必要」「緊急事態宣言を出すこともちゅうちょなく機動的にやるべきだ」ってNHKの番組でのたまったってね。

 何かといやあ、酒酒酒だ。コロナ感染と酒の因果関係を示すデータを一度だって示したことがあるのか。そこまで言うなら、欧米並みの潤沢な休業補償をやってからにしやがれ。

 さらに、「密をつくらない『ゼロ密』をお願いしたい」とさ。だったら、オリンピック中止が先だろう。観客1万人だ2万人だなんて、どの面下げて言いやがる、ってなもんです。

西村担当相、東京の感染拡大に警戒 酒の提供停止検討に言及 「緊急事態も機動的に」

 ところで、フリップ小池君の入院が延長になったってね。都議選とオリンピックを控えて、休んでいる暇なんてないと思うんだが、もし本当に重篤な病気だとしたらちゃんと病状説明するのが政治家としての最低限の責務だろう。そして、政務に支障をきたさないよう後任指名して、静養に努めるべきだ。

 愛犬の死がどうしたこうしたなんてくだらない記事が出てるけど、そんな程度のことだとしたら、都民を舐めるのもいい加減にしやがれってなりますよ。

東京都の小池知事、入院延長へ 数日間程度、医師の判断

 最後に、上半期最後のG1、宝塚記念は穴に指名したユニコーンライオンが、予想通りに逃げての前残り。クロノジェネシスとのワイドを押さえていたのでどうにか格好はついた。アリストテレスは成長が止まったか・・・?

| | コメント (2)

2021年4月11日 (日)

「五輪開会式に都内で約2500人/日の感染者」とAIが予測・・・それでもオリンピックやりますか!?・・・「仮定の質問に答えるのは控えたい」(西村コロナ担当相)!!

 新型コロナウイルスの感染拡大をAIが予測したら、なんと「東京オリンピックの開会式がある7月23日前後は、都内で1日あたり約2500人の感染者が出ると予想」しましたとさ。でもって、「夏以降も感染者はさらに増え続け、ピークにあたる10月20日の都内の感染者数はなんと1日あたり5600人、重症者数は11月3日に640人」に達するってんだからベラボーな話なのだ。

AIが予測 「第4波ピークは10月、過去最悪の大流行に」 五輪開会式を「変異株ショック」が直撃〈週刊朝日〉

 こんなシナリオの前では、大阪の918人とか東京の570人なんてのはほんの序の口ってことなんだね。ああ、それなのに、こんな危機的な予測を前にしても、カス政権のコロナ対策はなんとも心もとない。9日の参院議院運営委員会では、女体盛りの西村君が「まん延防止等重点措置が東京都に適用されていた場合に、東京五輪・パラリンピックは開催できるのか」と問われて、「仮定の質問に答えるのは控えたい」だとさ。

 いやいや、あらゆる可能性を想定して対策を立てていくのが危機管理の要諦なんだから、「仮定の質問に答える」のは政治家の基本だろう。起きるべき事故やミスを想定して対策を立てていなかったから、福島第一原発事故が起きたんじゃなかったのか。

 メディアは、池江選手の復活を美談にして、オリンピック開催を暗に煽っているが、本当にそれでいいのか。フリップ小池君は、まん延防止等重点措置要請にあたって、「他府県への外出自粛。GW中の旅行も自粛。カラオケや飲み会も控える」なんてことをなんとかのひとつ覚えでのたまっているが、だったら「オリンピック中止しろや」、ってなもんです。

【くろねこの競馬予想】

 今年の桜花賞はけっこうハイレベルの混戦と言ってもいいだろう。そんな中、白毛のソダシが人気になっている。確かに、強い。でも切れる脚に一抹の不安が・・・。というわけで、本命はアールドヴィーヴル。アカイトリノムスメの2着に突っ込んできたクイーンカップの末脚が爆発する。
 相手は、ソダシ。馬体を合わせての叩き合いに持ち込めれば勝機あり。すんなりハナに立って、気持ちよく逃げた時のメイケイエールに要注意。
◎アールドヴィーヴル、〇ソダシ、▲メイケイエール、△サトノレイナス、エリサベスタワー、アカイトリノムスメ、ファインルージュ、ソングライン


| | コメント (1)

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット インポイス制度 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア ライドシェア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民新党 国民民主党 国立大学法人法改正案 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地球温暖化  地震 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宝塚歌劇団 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政治資金収支報告書 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新藤義孝 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 明治の日を実現するための議員連盟 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原稔 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 松野博一 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 柿沢未途 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 相撲 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 自己責任 自己責任論 自民党 自衛隊 舛添要一 船田元 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 裏金疑惑 西村康稔 西田昌司 親学 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM