大石あきこ

2022年6月20日 (月)

「消費税は社会保障にしか使われていません!」(高市早苗)とドヤ顔でかまして大炎上・・・「平気で嘘をつく高市早苗」がトレンド入り!!

 昨日のNHK『日曜討論』で、化粧崩れの高市君が、「新選組の方から『消費税が法人税引き下げに流用されている』かのような発言がこの間から何度かあったが、全くの事実無根だ」「デタラメを公共の電波で言うのはやめていただきたい」「消費税は社会保障にしか使われていません!」とドヤ顔でかまして大炎上。

 消費税のうち社会保障に使われているのはわずか27%で、化粧崩れの高市君の発言そのものが「テタラメ」で、「平気で嘘をつく高市早苗」がトレンド入りしましたとさ。というわけで、これからはくろねこも「平気で嘘をつく高市君」と呼ぶことにします。

 おそらく、息を吐くように嘘をつく習性ってのは、ペテン師・シンゾー譲りのものなんでしょうね。平気で嘘つく高市君にすれば、してやったりってことだったんだろうけど、世間ってのはそう甘くはいきません。

 番組中では、平気で嘘をつく高市君の発言に、バズーカ大石君が手を上げて反論しようとしたら、なんと司会のアナウンサーがこれを無視して別のテーマに移っちゃったんだってね。NHKのこうした番組進行ってのは、不偏不党の放送法に明らかに違反していると思うけどねえ。

 そう言えば、今朝のニュースでも、参議院選挙の争点として「国防に対する意識が国民の間出高まっている」なんて解説してたけど、何を根拠にしてそう言い切れるのか。これこそ、印象操作そのものなんじゃないのか。卑怯者、NHK・・・ということで、お後がよろしいようで。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

内閣支持48%、5ポイント減 「物価高苦しい」66% 毎日新聞世論調査

“マイナカード交付率 自治体への交付税算定に反映” 総務相

「2%や3%の賃上げなんか簡単」 公明・竹内譲政調会長


| | コメント (2)

2022年6月 4日 (土)

「資本家の犬」どころか「チワワ」と海外メディアに揶揄、酷評されるヘタレ総理のみじめ、みじめ!!

 れいわ新選組のバズーカ大石君が国会質疑でヘタレ総理に向けて、「鬼」「資本家の犬」と言葉の礫を投げつけた。曰く、

 いやあ、ド正論で、涙が出ます。意地悪ばあさん・青島幸男が時の総理大臣、佐藤栄作を「財界の男妾」と痛罵した、その快挙に勝るとも劣らない見事な“口撃”でありました。

 この発言を「品位がない」って批判する声があるけど、いえいえ、野党ってのはとことん与党を攻めるのが仕事ですからね。「提案型野党」なんて生温いこと言ってるどこぞの党にこれくらい気迫があればねえ。

 「資本家の犬」ってのはかなり刺激的ではあるけど、ふっと笑えるひとひねりが欲しい気がしないでもない・・・なんて思ってたら、ニューヨー・タイムズ紙がこんな記事を書いているそうだ。

「何人かの外務省の公務員は、陰で、彼を“お行儀の良いタイプの犬”と呼んで、チワワというニックネームをつけた」

 これは、元防衛大臣の軍事オタク・中谷君の発言として紹介されたもので、本当なら外務省の役人もなかなか洒落がきいている。この記事が愉快なのは、ではなぜ「チワワ」なのかという分析・検証を微に入り細に入りしていることなんだね。

 日本のメディアだったら「そんな発言がありました」で終わっちまうんだろうが、海外メディアともなるとさらに深堀りして、「チワワ」と呼ばれる由縁を探りながら、痛烈な岸田批判につなげちゃうんだから、これこそがジャーナリズムってものだ。

岸田首相はチワワ!? 米有力紙がこれでもかというほど酷評 衆院選

 いまだに週刊誌の報道だからって、「100万円しか」の細田君のに浮上したセクハラ疑惑を傍観している新聞・TVは、ホント、どうかしてるぜ・・・てなことを我が家のドラ猫に呟いてみる土曜の朝である。

 ところで、軍事オタク・中谷君は、今頃、「やばくねえ」なんて思っていたりするのだろうか。TVのワイドショーは自死した芸人の自宅を襲う暇があるなら、中谷君にこそ突撃取材をしてその発言の真偽を糺して欲しいものだ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

DHCテレビ「ニュース女子」の名誉毀損を認定 高裁も一審判決支持「番組に真実性は認められない」

細田議長の不信任案、7日にも提出 「10増10減」発言、セクハラ疑惑で―立民

【独自】「最低賃金1000円以上」25年度にも…政府方針、消費活性化図る

是枝裕和監督「英語圏で撮ってみたい」日本映画界には痛烈発言「何年かこのままいくと手遅れ」

| | コメント (2)

2022年2月24日 (木)

「議場の秩序を乱したから懲罰動議」(高木自民党国対委員長)・・・パンティ泥棒が何を言うか!!

 昨日のエントリーで紹介したれいわ新選組の衆議院本会議における抗議の雄叫びに対して、自民党国対委員長のパンティ高木君が懲罰動議だって喚いてるってね。パンティ泥棒がよく言うわ。まずは自分の窃盗疑惑を説明してからにしろ。

予算案採決、壇上から抗議 自民は懲罰動議検討―山本れいわ代表

 しかしまあ、こんなことくらいで懲罰動議って。だったらペテン師・シンゾーの118回もの国会における嘘八百はどうなんだ。野党議員の質問の最中に「日教組、日教組」とか「早く質問しろよ」とか悪態ついたのはどうなんだ。こっちの方がよっぽど質が悪い。

 維新もそうだけど、「自分のことは棚に上げて」ってのが野党攻撃の際に目につくのは、それまでの自民や維新の悪態を批判しないメディアにも責任があるんじゃないのかねえ。

 そもそも、突貫小僧・山本太郎君やバズーカ大石君が雄叫び上げたのは、少数政党に発言の場を与えない自民党への抗議なんだよね。そこをちゃんと報道したメディアがあるだろうか。イソジン吉村君がワクチン打ったなんてことより、こっちの方が何万倍も重要な出来事だろうに。

| | コメント (2)

2022年2月23日 (水)

「「このままの予算案でいいのか」(大石あきこ)「自民公明は少数会派をないがしろにしている!」(山本太郎)・・・れいわ新選組がチンタラ国会に壇上から喝!!&いまこそ、安倍晋三はウラジミールとの青春物語を差しで話したらどうだ!!

 国民民主のタマキンが寝返った2023年度予算委員会の裁決があったんだが、れいわ新選組のバズーカ大石君と突貫小僧・山本太郎君が投票の際に「このままの予算案でいいのか」「これで困っている人を救えるのか」と訴えたってね。

 さらに、突貫小僧・山本太郎君は「自民公明は少数会派をないがしろにしている!」って吠えたそうだ。せっかく立憲が質疑時間を譲ってくれるはずだったのに、自民党の反対で流れてしまったことへの批判がそこには込められている。

 こうやって熱く語れるれいわ新選組の存在こそが野党の姿なんだね。「提案型野党」なんて寝言言ってる立憲には、金輪際わかるまい。その恐さを自民党はよくわかっていて、だからこその予算委員会における質疑拒否ってことだ。

 国民民主が与党宣言で消え去り、維新はそもそもが「ゆ党」で問題外で、立憲があの体たらく。れいわ新選組を支援する勝手連的動きがあるってのも納得の今日この頃なのだ。

 ところで、ウクライナ東部の親ロシア地域の自称独立をプーチンが承認して、平和維持軍の名目でロシア軍の配備が始まったことで、戦争前夜が現実のものとなってきた。こんな時こそ外交ってのが力を発揮しなくちゃいけないんだが、国連はまったく存在感を示すことができないあり様なんだよね。何のための国連なんだか。

プーチン氏、ウクライナ分離派支配地域への軍派遣を命令

 でもって、ロシアとの外交とくれば、ペテン師・シンゾーだ。「ウラジミール、君と僕は同じ未来を見ている」「ゴールまで、ウラジミール、2人の力で駆けて、駆け、駆け抜けよう」なんて青春物語を語っていたんだから、いまこそウラジミールと差しで話すタイミングなんじゃないのか。それとも、「ボクちん、お腹痛くなっちゃった」ってか。

| | コメント (1)

2022年2月 4日 (金)

東京都が緊急事態宣言要請にその場しのぎの新指標!&大阪でコロナ感染者の集計システムに1万人超の入力漏れ!&橋下徹が大石あきこ議員の猛攻に耐え切れずパニック訴訟!!

 フリップ小池君は「病床全体の使用率が50%を超えたら緊急事態要請」って言ってたくせに、50%過ぎちゃったら今度は「感染が収束傾向になく、重症用病床使用率か入院患者に占める酸素投与が必要な患者が30~40%になり、かつ1週間平均の新規感染者が2万4000人に達した段階」で判断するんだとさ。

 こうやってその場しのぎの「新しい判断」しているうちに、事態はどんどん悪化していくんだね。そもそも、国と都で重症者の基準が違うってのもおかしな話なのだ。国の基準でいくと、東京都の重症者って3日時点で500人超えていることになるんだよね。

緊急事態宣言の要請、東京都が新基準 重症者の定義も見直し 重症用病床使用率、国基準なら39.6%

 こういう数字のまやかしをするからどんどん不信感が高まっていくんだが、なんと大阪では新型コロナウイルス感染者の集計システムに入力漏れがありましたとさ。「1月下旬から2月上旬の集計で、計1万1700件分の数字が正確に反映されていなかった」そうで、3日も6000人くらいのデータが反映されてなかったとか。

 3日の大阪の新規感染者数は1万9615人だから、入力漏れ分を合わせると軽く2万人超えてる計算になる。テレビに出まくって「やってる感」で芸人と馬鹿話しているイソジン吉村君の責任は重い。

大阪市 コロナ感染者の集計システムに1万2700件分入力漏れ

 ところで、お子ちゃま・橋↓君が令和新選組のバズーカ大石君の猛攻に耐えきれなくなって、名誉棄損のスラップ訴訟を起こしたってね。ディベートじゃ勝てないから、とりあえず裁判で被告の座につかせようという三百代言らしい卑しいやり口です。

 でも、勝ったためしがないんだよね、この男が起こした裁判は。早速、「#パニック訴訟 」「#大石あきこ橋下徹に訴えられたってよ」がトレンド入りする気配です。

| | コメント (2)

2021年12月13日 (月)

自民も維新も吹き飛ばす、れいわ・大石あきこは、翼賛化する国会に政治的緊張をもたらすジャンヌ・ダルクだ!!

 維新が関西で一強体制を構築できたのは、ひとえにメディア、特にテレビの強力な支援システムとそれを後押しするように煽りまくる吉本芸人のおかげなんだね。そんな維新が全国区の政党を目指して、自民党と野合しようとしているいま、弁舌さわやかに小気味いい維新攻撃をし続けているのがお子ちゃま・橋↓君の天敵でもあるバズーカ大石君だ。

 昨日はNHK『日曜討論』に出演して、イソジン吉村君のコロナ対策を徹底的に打ちのめして、因縁つけた史上最低の議員・足立君を見事に返り討ち。理路整然とした論理の中にも、茶目っ気たっぷりな大阪弁での突っ込みが実に小気味いい。

 お子ちゃま・橋↓君がツイッターでの攻防戦でその浅墓さを暴露されたように、この勢いで是非とも予算委員会でヘタレ総理の化けの皮を剥ぎ取って欲しいものだ。

 バズーカ大石君の存在は、翼賛化する国会に政治的緊張感をもたらすジャンヌ・ダルクかもしれない・・・そんな気がする今日この頃なのだ。

れいわ・大石あきこがNHK『日曜討論』で吉村知事のコロナ失政を真っ向批判! 絡んできた維新・足立議員にもカウンターで一蹴

大石あきこが「自民よりも維新と戦う」と言った理由

| | コメント (1)

2021年11月16日 (火)

自分もチャッカリ100万円貰っていた吉村大阪府知事「ケジメがつきませんから、満額寄付します」&「100万円を“特別党費”として徴収した上で、コロナ関連の寄付に充てる}(松井大阪市長)・・・これって目的外使用でアウトじゃね!!

 昨日のエントリーで紹介した「在職1日で文書通信費100万円」の件なんだが、どうやら維新にとっては大ブーメランとなったようだ。きっかけは、大阪府知事時代のお子ちゃま・橋↓君に食ってかかった職員として名高い、れいわ新選組の大石あきこ君のツイートだ。こんな具合です。

 これに慌てたイソジン吉村君は、けじめをつけるためってんで返金しますとさ。ようするに、これまでは知らんぷりしてたけど、バレちゃったからってことなんだよね。

吉村洋文府知事「文通費」で特大ブーメラン 6年前の“1日100万円”を慌てて寄付表明

 でもって、大阪のチンピラ市長・松井君も「初当選の議員に支払われる100万円を“特別党費”として徴収した上で、コロナ関連の寄付に充てる考えを示しました」とさ。でもね、これって目的外使用になるんじゃないの。文書交通費ってのはいわば経費で、その原資は税金なんだから、勝手に寄付なんかできるわけがない。ようするに、自分たちで火を付けておいて、その火の粉が飛んできたから慌てて体裁だけ取り繕ってるってことだ。

維新 新人への“文通費”100万円を全て徴収して寄付する方針

 維新お得意のパフォーマンスも、橋↓の獅子身中の虫・大石君のおかげで返り討ちにあっちゃって、ざまぁ~みろです。

 こんな維新のパフォーマンスに乗っかって、「民間企業の当たり前が政治の世界に取り入れられるのは大賛成」なんて薄っぺらいコメントしているTBS『Nスタ』のアナウンサーってのもロクなもんじゃありません。

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 つばさの党 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット インポイス制度 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル クルド人差別 グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スポーツウォッシング スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バイデン バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マイナ保険証 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア ライドシェア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 三菱UFJ銀行 上川陽子 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中居正広 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 企業・団体献金 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共同親権 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 吉田はるみ 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民健康保険 国民新党 国民民主党 国立大学法人法改正案 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地方自治法改正案 地球温暖化  地震 堀井学 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宝塚歌劇団 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小林鷹之 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平和祈念式典 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 広瀬めぐみ 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 折田楓 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政治資金収支報告書 政治資金規正法 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 斎藤元彦 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新藤義孝 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 明治の日を実現するための議員連盟 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原稔 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 松本人志 松野博一 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 柿沢未途 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森山裕 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 機能性表示食品 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 永野耕平 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 泉房穂 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧原秀樹 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田崎史郎 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 盛山正仁 相撲 石丸伸二 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 神道政治連盟国会議員懇談会 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花孝志 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 経済安保情報保護法案 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 能登半島地震 自己責任 自己責任論 自民党 自民党総裁選 自衛隊 舛添要一 船田元 芳野友子 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 蓮舫 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 裏金疑惑 西村康稔 西田昌司 親学 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選択的夫婦別姓 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 鈴木馨祐 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 高額医療費制度 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 鹿児島県警 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM