敵基地攻撃能力

2023年1月15日 (日)

時代遅れの兵器爆買いして、敵基地攻撃能力でアメリカの戦争に参加表明という「卑屈外交」の前では、バイデンならずとも「大歓迎」くらいするだろう!!

 今朝の各紙の一面は、どこも「日米同盟のさらなる強化」を謳っているけど、その実態は「卑屈な外交」ってことなんだね。なんてったって、国会で議論することもなく、トマホークの爆買いや敵基地攻撃能力保有を報告しに行って、「愛い奴」って言われたかっただけなんだから。

 そりゃあ、バイデンだって、そこまで手もみされたら「大歓迎」しますよ。それが報道では、「バイデン大統領は、岸田文雄首相の力強い指導力に謝意を表明した」(共同通信)になっちゃうんだから、メディアもメディアなんだよね。

防衛費大幅増など手土産喜ぶアメリカ、戦争に巻き込まれる懸念が現実味の日本 ワシントンで首脳会談

 今回のヘタレ総理の訪米で明らかになったのは、日本がアメリカの戦争に本腰入れて参加する意欲を示したってことに尽きるんじゃないのかねえ。

 ヘタレ総理は、「野党との活発な国会論戦を通じて防衛力強化の内容、予算、財源について、国民への説明を徹底していきたい」ってのたまったそうだが、議論するふりだけして体裁を取り繕うって魂胆がミエミエだ。本気で議論するなら訪米前にしやがれ、ってなもんです。

岸田首相、防衛増税「国会論戦通じ国民への説明徹底」 米で会見

【まだまだあるぞ気になるニュース】

国際研究に500億円基金 首相、ワシントンの講演で表明

民営化で掲げた高速道の無料化、事実上の撤回…92年後まで有料可能に法改正へ

東北電力従業員が“新電力”など他社の「顧客情報」を閲覧 子会社の管理用端末で

高橋幸宏さん死去 YMO代表曲「ライディーン」 鼻歌、日本産ロボットアニメ…“誕生秘話”伝説化

| | コメント (2)

2023年1月 8日 (日)

統一教会に月内にも追加質問・・・解散命令請求を先延ばしするための作戦か!!&TBS『報道特集』の河野洋平インタビュー文字起こし!!

 5日に統一教会(現世界平和統一家庭連合)の被害者救済法が施行され、いよいよ解散命令請求も間近と思ってたら、なんと文化庁は月内にも追加質問する意向なんだとさ。

 おいおい、いつまで引き延ばすつもりなんだ。こんなんだから、本気で解散命令請求する気がないんじゃないかと勘ぐられちゃうんだよね。

 全国弁連(全国霊感商法対策弁護士連絡会)が「質問権は強制力がなく、中身のある回答を教団がしてきているとは考えにくい。回答に期待するより、文化庁で請求に向けた準備を進めることの方が大切だ」と指摘したというのも、むべなるかなってものだ。

文化庁 旧統一教会への再質問で回答受領 月内にも追加質問方針

 ところで、昨日のTBS『報道特集』は「専守防衛の行く末は…熟議なき“安保政策の大転換” 自民党の重鎮語る『安倍政治に大きな問題があった』」ということで、元衆議院議長の河野洋平にインタビューをしていた。

 宏池会の元重鎮で、自民党にあってはリベラル派の旗手でもあったわけで、その内容は至極もっともなことではある。重要なのは、このタイプの政治家が自民党から姿を消しつつあることなんだね。

 なんとかチルドレンが選挙のたびに跋扈するようになって、自分の頭で政策を考える議員がいなくなっちゃったんだから、今の自民党は政党とは言えません。

 それはともかく、河野洋平のその言や良しとしつつも、息子のブロック大王・河野君にも同じように説教して欲しいものだ。閣僚になったとたんに脱原発をかなぐり捨て、いまや権力の走狗となってマイナンバーカードをゴリ押ししたり、ワクチンの副作用問題で無責任な態度とったりしてますからね。

【河野洋平インタビュー文字起こし】

「70数年前に日本は決心したじゃないかと。尊い命を犠牲にして。決してあの過ちは繰り返しませんと。安保政策の大転換というのは、私はあり得ないと、そう思っているのです。安倍政治というものに非常に大きな問題があったと思います。全体の流れを先に作ってしまうというこの手法は、議会制民主主義の手法としては、やっぱり違うのではないかと私は思います。解散して総選挙で国民の意思を問うというぐらい重要な問題だと、私は思いますね。戦後最大と言ってもいいかもわからない、国の性格を変えるという意味で。それをやるだけの信念というか、それだけの深い考えがあったんでしょうかね」

「反撃能力というのは威嚇ですよね。明らかに武力による威嚇。武力を予算化しようとしている。どう説明をなさるのか、私にはわかりません。政治や外交の努力を抜きにして、ただ壁だけ立てていく。壁ならまだいいけれども、壁の隙間から向こうに鉄砲を向けて狙うというのは本当の安全だと思わないです」

「日本には、日本の歴史的な事情、反省に基づいて、あるいは日本の置かれている立場を考えて、やれる範囲、やるべきこと、やってはいけないことをもう少しはっきりさせるべきではないでしょうか。戦わないために何をするかということを、深刻に考えるべきだと思います」(河野洋平元衆院議長、TBS『報道特集』1月7日)

【まだまだあるぞ気になるニュース】

銃撃直後に語っていた「深い関係」 教団名を伏せ続けた警察の内幕

元参院議員が出馬表明 IR計画の撤回公約―大阪知事選

地方選で自民分裂続々 次期衆院選へ火種

| | コメント (1)

2022年12月20日 (火)

日本学術会議会員選考で首相の拒否権強化を政府方針に明記!!&「売国奴」と敵基地攻撃能力反対派を罵った香川県議は壺議員だった!!

 9日のエントリーで、ヘタレ政権が日本学術会議の会員選考に「第三者が参画する仕組みの導入」を目論んでいるらしいって書いたんだが、今度は「首相に任命権」があるって喚き始めたらしい。

 なんでも、日本学術会議の組織形態見直しを巡る政府方針に、「内閣総理大臣による任命が適正かつ円滑に行われるよう必要な措置を講じる」って文言が付け加えられたんだとさ。

 統一教会汚染や軍事費増額のドサクサにまぎれて、日本学術会議の独立性を形骸化させようとする動きが着々と進んでいたんだね。第三者が参加する仕組みと相まって、日本学術会議は風前の灯ってことか。

学術会議会員任命で首相の拒否明確化 政府方針を文言で強調、反発必至か

 ところで、17日のエントリーで紹介した、香川県の自民党県議が敵基地攻撃能力に反対する議員に「売国奴」って野次を飛ばした事件の続報です。

 なんと、この不埒な議員は、統一教会関連活動「ピースロード2022イン香川」の実行委員なんだとか。反日カルトと仲良しこよしなんだから、「売国奴」は自分に唾するようなものだ。こんな具合に、統一教会は地方議会を侵食してるんでしょうね。桑葉桑原。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

れいわ新選組の初の代表選 山本太郎代表 選出

陸自性暴力、五ノ井里奈さんが会見 示談金は「痴漢並み」30万円、交渉難航

自民 森山選対委員長の政治団体 寄付の収入30万円を記載せず


| | コメント (2)

2022年12月17日 (土)

敵基地攻撃能力を閣議決定・・・戦後の安保政策における歴史的大暴挙!!

 安保3文書改定をヘタレ政権が勝手にを閣議決定して、やられる前に相手を叩き潰す国へとなりましたとさ。メディアはこぞって、「安保政策の歴史的大転換」って合唱してるが、それを言うなら「歴史的大暴挙」だろう。しかも、こうなるまでに、「増税」「国債」の財源論を恣意的に喚き散らしてたのはどこのどいつだったけね。

【速報】新・安保関連3文書閣議決定、「反撃能力」保有で安保政策の歴史的大転換

 香川では敵基地攻撃能力に反対する議員に、自民党議員から「売国奴」と野次が飛んだそうだ。こういう言葉が地方議会とは言え、白昼堂々と政治の場で口にされるってのは危険な兆候なんだよね。

自民会派の香川県議「売国奴」とヤジ 敵基地攻撃能力に反対の議員に

 それもこれも、「敵ありき」の防衛論が罷り通っているからで、「どうやったら平和が保てるか」という視点での議論がまったくないことが問題なのだ。

 「中国の戦略的挑戦」なんて具体的な国名を上げて挑発してるけど、実際に中国と戦争して勝てると思ってるのかねえ。そうだとしたら、それこそお花畑というものだ。「中国の人口は6億だが半分が消えてもなお3億がいる。われわれは一体何を恐れるのだろうか」って毛沢東が言ったそうだが、そんな中国相手に食料もエルギーも自給できない日本が戦争仕掛けたとしたら・・・結果は見えてますよ。

敵基地攻撃能力の保有は逆効果か? 日本に攻撃される前に相手が攻撃、もしも原発を狙われたら…

 だからこその外交なんだよね。それには、政治家の胆力が必要なんだけど、ヘタレ総理を筆頭にどの面を見ても胆力の「た」の字もない。そんな政治屋が「戦争」を弄ぶんだから、中国よりもその方がよほどの脅威だろう。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

原発の運転期間延長と建て替え推進の方針了承 経産省有識者会議 慎重議論求めたのは1人だけ【名簿あり】

安倍氏銃撃の山上容疑者めぐり捜査機関がメディアに“ガセネタ”流した? 弁護団が抗議文

「差別するな」"旧統一教会"信者が議会に陳情書…全国でも関係者が同様の動き その“狙い”とは? 別議会なのに『同じ文面』も 紀藤弁護士「組織的関与。“解散命令”けん制か」

| | コメント (2)

2022年12月 8日 (木)

防衛費増額の財源は“増税”を視野に自公が合意・・・歳費削減、通信費廃止、政党交付金廃止など身を切る改革そっちのけで増税なんて、千年早い!

 軍拡に前のめりなヘタレ総理が、とうとう防衛費増の財源として増税を視野に入れることを公明と確認したそうだ。会期末を目前にしてやりたい放題なんだが、それにしても国会って無力なのだとつくづく思う。

防衛費の財源、段階的に増税 与党合意、来年度は見送り

 敵基地攻撃能力もしかり、原発推進もしかり、これまでの政策の大転換だってのに、国会で議論された気配すらないのはどういうわけなのだろう。メディアも、ヘタレ総理がこうしたああしたとは報道するけど、それに対してカケラほどの疑問すら提示することがない。

 そもそも、防衛費を1.5倍にしようと言うなら、その前に議員歳費の削減、文書通信交通滞在費の廃止、そしてなによりも税金の無駄遣い以外の何物でもない政党交付金を廃止してからにしやがれ。

 ついでに、政治を家業とすることで政治資金管理団体の非課税相続が可能な世襲議員の排除にも手をつけるべきだろう。

 身を切る改革はそっちのけで、増税を財源にした防衛費増を画策するなんて、百年、いや千年早いわ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

立民、苦肉の修正合意 救済法案、世論・共闘を意識―「言葉遊び」批判も

【独自】旧統一教会が信者の「養子縁組申請書」を保管…養子縁組あっせん疑惑

馬脚を露わした杉田水脈。逃げ回るばかりの国会質疑を誌上でリアル再現

ドイツ、クーデター計画容疑で25人逮捕 議事堂襲撃を画策と

ミャンマー:国軍が10人に死刑を宣告

| | コメント (2)

2022年12月 5日 (月)

立憲が敵基地攻撃能力容認を検討・・・だったら解党したらどうだ!!&統一教会と接点のあった都道府県議334人、8割は自民党・・・ヘタレ総理が何もしないわけだ!!

 どうやら、立憲が敵基地攻撃能力容認に向けて動き出しているらしい。日経の記事によれば、「真の抑止力たり得る反撃能力は排除しないで議論したい」って本籍は自民党の玄葉君が息巻いてるんだとか。

 おそらく、維新と国民が自民党にすり寄ることで立憲の野党第一党としての存在感が希薄になってきていることに焦ってるんだろうね。エダノンが消費税減税の公約は間違いだったって言い出したのと同じで、もはや戦う野党の金看板を自ら放棄したようなものなんだね。

 もし、日経の記事にあるように、立憲が敵基地攻撃能力容認に走ったら、分裂そして消滅の道を歩むことになりますよ。

立憲民主党、「反撃能力」容認で検討 維新・国民に続き

 ところで、共同通信が「全国の都道府県議、知事、政令指定都市市長を対象に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係を尋ねるアンケートを実施」したところ、「教団や関連団体などと接点があったとした都道府県議は少なくとも334人、うち自民党が8割を超えた」ってさ。

 予想されたこととは言え、自民党の統一教会汚染は取り返しのつかないところまで来ているのかもね。もはや、自民党の自浄作用なんかに期待しても無駄ってことだろう。

 来年の統一地方選でそんな自民党の現実に「NON」を突き付けないと、この国は統一教会が目指す「国家復帰」、つまり戦前の国家神道のように統一教会が国の宗教ということになりますよ。

都道府県議、334人に接点 旧統一教会、8割超は自民

旧統一教会と接点あった1都3県議は48人 党派別最多は自民32人 45人が無回答

【まだまだあるぞ気になるニュース】

旧統一教会冊子に「本部仲介で養子縁組」 識者「違法の可能性」

旧統一教会への質問書、5日に回答期限 教団は法令違反なし主張 専門家「人権、福祉を無視」

3万5千人分、紛失漏えい マイナンバー、過去5年間

| | コメント (2)

2022年12月 3日 (土)

敵基地攻撃能力(=反撃能力)保有を自公が合意・・・国会の議論をすっ飛ばして何を勝手なことを!!&杉田水脈が、差別発言を口先だけの謝罪!!

 それにしても、ヘタレ総理はなんだってこれほどまでに軍拡に邁進するんだろう。とうとう、敵基地攻撃能力保有を公明党と合意しましたとさ。これで、「相手国の攻撃を思いとどまらせる抑止力を向上させる」って自民党さらにはどこまでも自民党に付いていくしかない下駄の雪、公明党は息巻いてるってね。

 バカじゃないの。そういう考え方の行き着く先が核装備で、「抑止力向上」って理屈は軍備強化をどんどんエスカレートさせていく方便でしかないんだね。

 これほどの安全保障政策の大転換を、国会で議論もせずに、ましてや国民の判断も仰がずに決定するってのは、それこそ憲法違反じゃないのか。

 メディアも、「自公が『反撃能力』の保有に合意」なんてサラッと流してる場合じゃないだろう。反撃能力とは敵基地攻撃能力の言い換えであり、ペテン師・シンゾーが集団的自衛権行使を認めた戦争法制成立させた時と同じ事情上の解釈改憲ってことをちゃんと指摘してみやがれ。

 スポーツウォッシングとはよく言ったもので、サッカーに現を抜かしている場合じゃありませんよ、ったく。

国会議論も素通りして、攻撃兵器の増強へひた走る自公両党 敵基地攻撃能力保有で合意

 ところで、杉田汚水脈が総務大臣の指示で、これまでの差別的発言を謝罪・撤回したそうだ。指示があったからってのがミソで、案の定、この期に及んでも「差別発言」であったことは認めませんでしたとさ。

 杉田汚水脈は自民党に一定程度いる差別主義者の思惑を代弁する装置みたいなもので、おそらくこれからも同じような輩が出てくるのは間違いない。統一教会汚染と同じく、それを阻止するには安倍派を一掃することなんだが、首相になることが目的だったヘタレ総理には無理な相談というものか。

杉田水脈氏、同性カップル「生産性がない」など撤回 差別とは認めず

【まだまだあるぞ気になるニュース】

トマホーク最大500発購入へ、反撃能力の準備加速…8年前に購入の英は65発190億円

「表現の不自由展」名古屋高裁も名古屋市に負担金支払い命じる

8人が「見聞き」した特定企業への仕様書作成依頼…原子力規制庁が調査結果を公表 問題職員を厳重注意

パパ活報道の吉川議員 説明ないまま会期末…それでも「冬のボーナス」は314万円の上級国民生活

| | コメント (1)

2022年11月24日 (木)

防衛費増の財源について政府有識者会議が「増税」を提言・・・氏素性もさだかでない有識者会議にどんな法的根拠があるのか!!

 なんとなく盛り上がりに欠けるなあと思ってたサッカーのワールドカップも、ドイツ撃破で一気に熱くなるんだろうね。個人的にはどうでもいいけど。

 そんなことより、政府の有識者会議が、防衛費増の財源について「幅広い税目による負担が必要」って報告書をヘタレ総理に提出したってね。でも、その中に法人税は入っていませんとさ。

 「国民全体で負担することを視野に入れなければならない」なんてことをサラっと言ってるんだが、そのうち「国民全体の負担」が「徴兵制」へと繋がったりして。おお、コワッ!

防衛費増「幅広い税で」、法人税例示は削除 報告書

 ヘタレ政権は有識者会議の報告書を受けて、「防衛費の規模や財源の調整を本格化」させるそうだ。経済界の猛反発で報告書から削除された「法人税」についても検討対象になるようだがポーズだけじゃないのか。

防衛費拡充へ調整本格化 与党、法人・所得増税を視野

 しかしよくよく考えててみれば、どんなメンバーなのかその詳細もさだかでない有識者会議が、「敵基地攻撃能力の保有は『不可欠』」だとか、「防衛費の財源は幅広い税目による負担が必要」だとか、勝手に決めていいもなのか。ていうより、法的根拠はあるのか。

 国会ってのは何のためにあるのかねえ。有識者会議だの閣議決定だの、国会を無視して重要政策が決定されていくこの国は、いつから「一党独裁」になったんだ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

自民都連が「Dappi」契約会社に400万円支出 報告書に記載

反撃能力の対象は「軍事目標」 政府内で案浮上、自公議論へ

「マイナ保険証が義務化なら閉院するしか…」高齢医師の声も 日弁連の集会で医師団体が訴え

| | コメント (2)

2022年5月30日 (月)

「防衛費増額、反撃能力保有を参議院選の公約にしっかり書き込んでいきたい」(茂木自民党幹事長)・・・衣の下の鎧も隠さなくなったってことか!!

 鳴り物入りで自民党幹事長に就任したほどには実績を上げられず、その存在感が日々薄らいでいるキツネ目の男・茂木君が、「防衛費増額」「反撃能力の保有」を夏の参議院選の公約に「しっかり書き込んでいきたい」って息巻いたってね。

 防衛費については、「まずは来年度予算で6兆円台の半ばか、それ以上にもっていく。そして5年以内に対GDP比2%も念頭に、きちんと防衛力が整備できる予算水準を確保したい」

 反撃能力については、「しっかり持っておくことが抑止にもつながり、いざという時に国民の生命や財産を守ることにつながっていく。党の選挙公約にもしっかり書き込んでいきたい」

 これまでは、ペテン師・シンゾーでさえ、選挙公約ではタカ派的政策は控え目にしたものだが、キツネ目の男・茂木君のこのハシャギっぷりは、自身の存在感誇示はもちろん、やはりロシアのウクライナ侵略にかこつけてってが大きいのだろう。

自民 茂木幹事長「防衛費増額や “反撃能力”の保有 公約に」

 いまなら一般大衆労働者諸君も扇動すれば「気分は戦争」になるとでも思ってるんじゃないのか。ヘルマン・ゲーリングの言葉がちょいと脳裏を掠める月曜の朝である。

「国民はつねに、その指導者の言いなりになるよう仕向けられます。国民に向かって、われわれは攻撃されかかっているのだと煽り、平和主義者に対しては、愛国心が欠けていると非難すればよいのです」

 それにしても、防衛費増額の財源はどうするつもりなのかねえ。さらに、「反撃能力」なんて言い換えは世界では通用しません。海外メディアは「敵基地攻撃能力」ってちゃんと伝えてますからね。先制攻撃も辞さない軍事国家への道を歩み始めた日本の姿を世界はどう見るのだろうか。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

60億円かけて設置のコロナ臨時施設、利用303人のみで閉鎖…「軌道修正できなかった」

岸防衛相が異例の「特別席」着席答弁…信憑性を増す重病説、それでもしがみつくお家事情

100万人に能力開発・再就職支援、年内にも「資産所得倍増プラン」策定

| | コメント (2)

2022年4月22日 (金)

「敵基地攻撃能力」を「反撃能力」に言い換え・・・なんて姑息な!!

 なんとも姑息なことを。自民党安全保障調査会が、「敵基地攻撃能力」を「反撃能力」に名称変更する提言案を了承しましたとさ。これって、ペテン師・シンゾーが「安全保障法制」を「平和安全法制」にすり替えたのと同じで、ロシアがウクライナ戦略を「特別軍事作戦」といまでも言い募っているのと何ら変わりはありません。

 もっと言えば、戦時中に、「全滅」を「玉砕」、「退却」を「転進」と悲惨な状況を美辞麗句に置き換えた大本営の手口そのままなんだね。

 さらに、攻撃対象として「指揮統制機能等」という文言を追加してるんだが、何を意味してるんだろう。「等」と付いているのがなんとも不気味だ。拡大解釈するのに一番便利な言葉ですかからね。

 そして、防衛装備移転三原則の見直しにも言及している。「侵略を受けている国に幅広い分野の装備移転を可能とする制度を検討」するんだとか。これって、侵略している側にすれば、宣戦布告にも等しいことなんであって、まさにいまのロシアがそうなんだよね。

 自民党安全保障委員会の提言ってのは、つまるところ「いつでも戦争しますよ」宣言みたいなものだ。でも、いまのウクライナの現状からもわかるように、ミサイルがビシバシ飛び交ういまの戦争は、一般大衆労働者諸君がダイレクトに攻撃されるんだよね。「撃ちてし止まん」の玉砕精神で戦えってか・・・。

「敵基地攻撃能力」の名称を「反撃能力」に 幹部「気を使った」 自民党安保調査会が提言案

憲法の根幹、骨抜きする恐れ…自民党「敵基地攻撃能力」提言案、財政難でも「防衛費5年で倍増」
 

 それにしても、コロナ禍で貧困に喘ぐ一般大衆労働者諸君をほったらかしたままで、ウクライナ戦争をいいことに、よくもまあ軍備がどうのこうのと火事場泥棒みたいなことができるものだ。

【まだまだあるぞ気になるニュース】

ウクライナ支援の自衛隊機、経由地のインドが受け入れ拒否

ロシア大物財界人、ウクライナでの「虐殺」非難

竹田恒泰氏の敗訴確定を受け、山崎雅弘氏らが会見「『日本は素晴らしい』も差別につながる」

参院選 京都・静岡選挙区 維新と国民が相互推薦で合意

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

:yxz Dappi Dappi疑惑 NHKから国民を守る党 te:zgypes@ おおさか維新の会 おすすめサイト こども家庭庁 たちあがれ日本 でっち上げ みんなの党 ゆとり教育 れいわ新選組 アカデミー賞 アニメ・コミック アベノミクス イラク戦争 インターネット ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ侵略 オウム真理教 オスプレイ オリブ油 オリンピック カジノ法案 カルロス・ゴーン ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム コンピュータ監視法 ジャニーズ事務所 ジャニーズ問題 ジャパンライフ スポーツ スーパーシティ構想 セクハラ ゼレンスキー タックスヘイブン テレビ朝日 テロ デジタル法案 デジタル田園都市国家構想 トヨタ トラテロルコの虐殺 トランプ トリガー条項 ニュース ネット工作 ハーグ条約 バタフライ バンクーバー・オリンピック パソコン・インターネット パチンコ パナマ文書 ヒマラヤの氷河 ファッション・アクセサリ フィギュアスケート フジテレビ フッ素 プーチン ヘイトスピーチ ペット ボランティァ ボランティア ポンコツ内閣 マイナンバー制 マスゴミ マルチ商法 ミャンマー・クーデター メディア リニア新幹線 リニア新幹線不正入札 ロッキード事件 ロック ワクチンパスポート ワールドカップ 三原じゅん子 三宝会 三浦瑠璃 上杉隆 下地幹郎 下村博文 下関北九州道路(安倍・麻生道路) 与謝野馨 世耕弘成 世論調査 中国 中谷元 丸山穂高 丸川珠代 亀井静香 事務所経費 事業仕分け 二階俊博 人質司法 介護 介護問題 仙石官房長官 伊藤詩織 住まい・インテリア 住民基本台帳ネットワーク 体罰 侮辱罪 偏向報道 偽証 働き方改革 児童ポルノ禁止法改正案 児童手当 党首討論 入国管理局 入管難民法改正(移民政策) 全日本柔道連盟 八ッ場ダム 八代英輝 公文書改竄 公明党 共産党 共謀罪 共謀罪(テロ等組織犯罪準備罪) 内閣改造 内閣法制局長官 再生可能エネルギー 冤罪 初詣 前原誠司 創価学会 加藤勝信 加計学園 労働者派遣法 北側一雄 北方領土 北朝鮮拉致問題 北村誠吾 原子力規制委員会 原発 参議院選挙 口蹄疫 古本 古本くろねこ堂 古賀茂明 可視化法案 右翼 吉川赳 吉本興業 吉村洋文 同一労働同一賃金 同性婚 名護市長選 国民新党 国民民主党 国葬 土地規制法案 地デジ 地方分権 地方創生 地球温暖化  地震 報道ステーション 墓参り 外国人労働者 外国人労働者問題 外国人献金 大口ひろし 大津綾香 大相撲 大石あきこ 大連立 大阪万博 大阪都構想 天皇 夫婦別姓 子宮頸がんワクチン 学問・資格 安倍晋三 安倍晋三記念小学校 宗教 官房機密費 官民ファンド 宮台真司 宮里藍 家庭教育支援条例 密約 密約問題 寺田稔 小池百合子 小沢一郎 小沢不起訴 小泉進次郎 小渕優子 小西洋之 少子化 尖閣諸島 山口敬之 山口那津男 山本一太 山本太郎 山谷えり子 山際大志郎 岡田克也 岸信千世 岸信夫 岸田文雄 川口悠子 希望の党 平井卓也 平沢勝栄 平野官房長官 年金問題 幸福の科学 幸福実現党 従軍慰安婦 復興予算 徴兵制 徴用工問題 心と体 志位和夫 思いやり予算 性同一性障害 愛知県知事リコール署名偽造事件 憲法改正 成田悠輔 戦争 押尾事件 拉致問題 捕鯨 捜査一課長左遷 揺れる中東 放送制度改革 放送法 政党助成金 政治とカネ 政治家女子48党 政治献金 政界再編 教育再生会議 教育勅語 敵基地攻撃 敵基地攻撃能力 文通費 斎藤健 新しい資本主義 新党 新型コロナウイルス 新資本主義 新銀行東京 日弁連 日本会議 日本学術会議 日本振興銀行 日本未来の党 日産 日産クーデター 日米合同会議 日米地位協定 日米FTA 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 有田芳生 朝日新聞 朝青龍 朝鮮人虐殺 木原誠二 杉田水脈 東京オリンピック 東京新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例 東京電力 東北新社 東日本大震災 東電OL殺人事件 松井一郎 松川るい 林芳正 枝野幸男 柴山昌彦 核共有 核兵器禁止条約 核軍縮 桜を見る会 桜田義孝 梅村みずほ 森喜朗 森雅子 検察  検察審査会 検察裏金問題 検閲 橋下徹 橋下知事 橋本聖子 武器輸出三原則 武田良太 武藤貴也 死刑 残業代ゼロ 民主党 民進党 水谷建設 水道民営化 沖縄基地問題 沖縄密約問題 沖縄県知事選 河井克行&案里 河村たかし 河瀬直美 河野太郎 河野談話 泉健太 消費税 消費者金融 清和会 渡辺喜美 渡辺恒雄 渡部恒三 熊本地震 片山さつき 牧島かれん 猪瀬直樹 玉木雄一郎 環境問題 甘利明 生前退位 生方解任 生活保護 産業競争力会議 産経新聞 田原総一朗 田母神 町村元官房長官 痴漢冤罪 白紙領収書 百田尚樹 相撲 石原伸晃 石原慎太郎 石川衆議院議員逮捕 石破茂 社会保障と税の一体改革 社民党 神道政治連盟 私立幼稚園連合会使途不明金問題 秋葉賢也 秘密保全法案 税金 種苗法改正案 稲田朋美 立憲民主党 立花隆 競馬 竹中平蔵 竹島 竹田恒和 竹田恒泰 第三極 箱根駅伝 節電 築地市場移転 細田博之 細野豪志 経団連 経済・政治・国際 統一教会 統計不正 維新の会 緊急事態条項 総務省接待疑惑 育児 自己責任 自己責任論 自民党 自衛隊 舛添要一 船田元 芸人 芸能・アイドル 英国式独立調査委員会 英語民間検定試験 茂木敏充 茨城空港 菅原一秀 菅官房長官 菅直人 菅義偉 萩生田光一 落語 葉梨康弘 藤田文武 血液型性格判断 衆議院選挙 衛藤晟一 表現の自由 袴田事件 裁判員裁判 裁量労働制 西村康稔 西田昌司 解決金制度 記者クラブ開放 証拠改竄 読売新聞 謎の市民団体 警察 警察不祥事 議員年金 議員特権 谷垣禎一 豊洲市場 財務省 貧困問題 資金管理団体 賭け付け警護 赤木ファイル 足立康史 辛坊治郎 辺野古 辻元清美 連合 週刊朝日 選挙制度改革 遺伝子組み換え食品 郵便不正事件 郵政民営化 都知事選 都議選 野党共闘 野田佳彦 野田聖子 鈴木宗男 銀行口座維持手数料 長谷川幸洋 長谷川豊 関西電力 防衛省 防衛費 阿久根市長 除染 陸山会事件 障害者雇用水増し 集団的自衛権 電力会社 電通 靖国 音喜多駿 音楽 飯島秘書官 香港 馬場伸幸 馳浩 高市早苗 高木毅 高村正彦 高校無償化 高橋洋一 高速道路無料化 鳩山政権 鳩山由紀夫 鳩山邦夫 鳩山首相 鶏卵収賄疑惑 麻生太郎 黒田日銀総裁 10万円給付 ACTA BPO(放送倫理・番組向上機構) DHC FMラジオ IR汚職 LGBT LGBT法案 N国党 NHK PC遠隔操作事件 STAP細胞 Tカード TBS TPP TVCM