「こども家庭庁」法案を衆院内閣委で可決・・・なぜ「こども庁」ではダメなのか。「家庭」という言葉に潜む家父長制度復活の思想!!
「こども家庭庁」設置関連法案が衆議院内閣委員会で可決され、週明けにも衆議院を通過。ヘタレ政権は参議院選の目玉として今国会で成立させる方針だそうだ。
・脱縦割り、財源確保…多難「子ども家庭庁」 関連法案、今国会成立の見通し
そもそも、「こども家庭庁」ってのは「こども庁」と呼ばれていたんだね。それに対して、戦前回帰のような超保守的な家族観に固執する一派が茶々を入れて、「こども家庭庁」になったという経緯がある。
つまり、「こどもの権利」よりも、いかにして「こどもをコントロール」するかという思想が「家庭」という言葉の中に潜んでいるとくろねこは睨んでいる。自民党の改憲草案には、「家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない」と規定されているのとも符合する。
そうした一派の思想的背景には、トンデモ学者の存在が指摘されていて、これが悪名高い「親学」にも密接に結びついているのだとか。
自民党内のどういう勢力が「こども庁」に反対して「こども家庭庁」になったのか。その真意を知るのに有用な資料です。https://t.co/niFc8OmSnZ
— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) May 12, 2022
どんなに意義深い法案も、最終的には換骨奪胎して自分たちの意のままに運用するのがいつもの自民党の手口なんだから、「こども家庭庁」もその二の舞になる可能性は大いにある。へたすると、戦前の家父長制度がそうであったように、「こども」があたかも「親」の所有物であるかのように扱われる時代がまたぞろやってこないとも限らない。
「家庭にいずらいこども」だって多く存在する時代に、「家庭」の役割を重視するような法案って、なんか違うんじゃないの・・・なんてことを我が家のドラ猫に呟いてみる雨模様の土曜の朝である。
【まだまだあるぞ気になるニュース】
・ロシア兵、ウクライナで非武装の民間人殺害 防犯カメラ映像をBBCが確認
最近のコメント